トップページの写真を変更しました。
2011年は、大きい出来事がたくさんありましたが、作者の中では、震災がやはり忘れられません。
一方、新幹線は、新青森から鹿児島中央までつながり、九州新幹線全線開通のCMが話題となりました。
以降、災害から復興した路線の沿線で、列車に手を振る姿が、多く報じられるようになりました。
2012年も、復興は続きます。
今回が、本当に年内最後の更新になります。
皆様、良い年をお迎えください。
2011年12月29日木曜日
2011年12月23日金曜日
更新のご案内
トップページの写真を変更しました。
300系新幹線電車の引退について、詳細が発表されました。
詳しくは→JR東海のホームページへ
車体のラッピングや、引退記念イベント列車が運転されます。
写真は、今年の6月撮影。
300系新幹線電車の引退について、詳細が発表されました。
詳しくは→JR東海のホームページへ
車体のラッピングや、引退記念イベント列車が運転されます。
写真は、今年の6月撮影。
2011年12月17日土曜日
2011年12月9日金曜日
2011年12月1日木曜日
更新のご案内
トップページの写真を変更しました。
東北新幹線が、新青森まで延伸し、全線開業してから、まもなく1年です。
東北新幹線沿線は、上越新幹線と比べると、積雪の少ない地域が多く、ほとんど、貯雪構造の軌道で、雪に備えています。
七戸十和田より北、八甲田トンネル付近などは積雪が多くなるため、上越新幹線のように雪を溶かすためのスプリンクラーが設置され、完全に消雪されています。
この写真は、2011年1月の撮影で、雪が降っているけど、日が差している天気。
スプリンクラー設置区間は、まだ数百メートル先のため、スノーシェッドの向こうは雪煙が上がっています。
各ページの、古くなった表現を修正しました。
東北新幹線が、新青森まで延伸し、全線開業してから、まもなく1年です。
東北新幹線沿線は、上越新幹線と比べると、積雪の少ない地域が多く、ほとんど、貯雪構造の軌道で、雪に備えています。
七戸十和田より北、八甲田トンネル付近などは積雪が多くなるため、上越新幹線のように雪を溶かすためのスプリンクラーが設置され、完全に消雪されています。
この写真は、2011年1月の撮影で、雪が降っているけど、日が差している天気。
スプリンクラー設置区間は、まだ数百メートル先のため、スノーシェッドの向こうは雪煙が上がっています。
各ページの、古くなった表現を修正しました。
2011年11月25日金曜日
2011年11月19日土曜日
2011年11月11日金曜日
2011年11月4日金曜日
更新のご案内
トップページの写真を変更しました。
九州新幹線の博多~熊本間は、最近開業した新幹線の中では運転本数が多く、「さくら」「つばめ」をあわせて、1時間当たり3往復以上の列車があります。
写真右の「つばめ」は、博多~熊本間の折り返し運用の800系、左の「さくら」は新大阪行き。
山陽・九州直通用N700系のページを再編集しました。
九州新幹線の博多~熊本間は、最近開業した新幹線の中では運転本数が多く、「さくら」「つばめ」をあわせて、1時間当たり3往復以上の列車があります。
写真右の「つばめ」は、博多~熊本間の折り返し運用の800系、左の「さくら」は新大阪行き。
山陽・九州直通用N700系のページを再編集しました。
2011年10月28日金曜日
更新のご案内
トップページの写真を変更しました。
先日の、博多総合車両所の「新幹線ふれあいデー」にて撮影。
100系は、出庫待ち。N700系は、入庫してきたところです。
車両基地公開イベントならではの光景ですが、ここで100系を見るのは、最後なのかもしれません。
山陽・九州新幹線直通用N700系のページを、2ページに再編集。
最近、山陽の「ひかり」運用が増えているので、「みずほ」「さくら」用N700系と、表現すると、実態に合わなくなってきました。
8両編成の700系は、「ひかりレールスター」運用が減少し、「こだま」運用が 増えているので、こちらも従来のイメージと違ってきました。
800系のページや、そのほか旧くなった表現を修正しました。
先日の、博多総合車両所の「新幹線ふれあいデー」にて撮影。
100系は、出庫待ち。N700系は、入庫してきたところです。
車両基地公開イベントならではの光景ですが、ここで100系を見るのは、最後なのかもしれません。
山陽・九州新幹線直通用N700系のページを、2ページに再編集。
最近、山陽の「ひかり」運用が増えているので、「みずほ」「さくら」用N700系と、表現すると、実態に合わなくなってきました。
8両編成の700系は、「ひかりレールスター」運用が減少し、「こだま」運用が 増えているので、こちらも従来のイメージと違ってきました。
800系のページや、そのほか旧くなった表現を修正しました。
2011年10月22日土曜日
更新のご案内
トップページの写真を変更しました。
博多南駅から見た、車庫に並ぶ新幹線の様子です。
撮影は、2008年8月で、現在、岡山より西では、300系はおろか、16両編成の700系を見る機会は、めったにありません。
300系引退に関しては→JR東海のホームページか
JR西日本のホームページへ。
博多南駅から見た、車庫に並ぶ新幹線の様子です。
撮影は、2008年8月で、現在、岡山より西では、300系はおろか、16両編成の700系を見る機会は、めったにありません。
300系引退に関しては→JR東海のホームページか
JR西日本のホームページへ。
2011年10月15日土曜日
更新のご案内
トップページの写真を、変更しました。
鹿児島中央から新大阪へ向かうN700系「みずほ」が、 リバイバルカラーの100系「こだま」を、時速300キロで追い越します。
「山陽新幹線ふれあいデー」が、11月6日(日)に開催予定です。
博多総合車両所岡山支所へは、最寄り駅の山陽本線の北長瀬か、吉備線の大安寺で、入場券を入手してから、出かけましょう。
詳しくは→JR西日本のホームページへ
これに伴い、 「新幹線車両図鑑」のページを更新しました。
鹿児島中央から新大阪へ向かうN700系「みずほ」が、 リバイバルカラーの100系「こだま」を、時速300キロで追い越します。
「山陽新幹線ふれあいデー」が、11月6日(日)に開催予定です。
博多総合車両所岡山支所へは、最寄り駅の山陽本線の北長瀬か、吉備線の大安寺で、入場券を入手してから、出かけましょう。
詳しくは→JR西日本のホームページへ
これに伴い、 「新幹線車両図鑑」のページを更新しました。
2011年10月8日土曜日
更新のご案内
トップページの写真を変更しました。
浜松のオークラアクトシティホテル浜松(オークラホテルズ&リゾーツ)からの撮影。
300系は、JR東海所属編成・JR西日本所属編成ともに、数を減らし続けています。
300系のページの写真や表現を更新しました。
浜松のオークラアクトシティホテル浜松(オークラホテルズ&リゾーツ)からの撮影。
300系は、JR東海所属編成・JR西日本所属編成ともに、数を減らし続けています。
300系のページの写真や表現を更新しました。
2011年9月30日金曜日
更新のご案内
トップページの写真を変更しました。
欧州では、高速鉄道と高速道路は、環境に配慮して、並べて敷設されることがあるようですが、日本の新幹線と高速道路は、並んで走る区間は意外とありません。
どちらも、交通の大動脈です。
2011年10月30日(土)に、熊本総合車両所で「新幹線フェスタ2011 in熊本」が初開催されます。
詳しくは→JR九州のホームページへ
「新幹線車両図鑑」のページを再編集しました。
また、ほかのページの旧くなった表現などを修正しました。
トップページからリンクしているYouTubeの動画を更新しました。
ホームページに掲載している動画とは別の動画で、
昨年「YouTube Video Awards Japan2010」に、ノミネートしていただいた動画の、続編に当たります。
欧州では、高速鉄道と高速道路は、環境に配慮して、並べて敷設されることがあるようですが、日本の新幹線と高速道路は、並んで走る区間は意外とありません。
どちらも、交通の大動脈です。
2011年10月30日(土)に、熊本総合車両所で「新幹線フェスタ2011 in熊本」が初開催されます。
詳しくは→JR九州のホームページへ
「新幹線車両図鑑」のページを再編集しました。
また、ほかのページの旧くなった表現などを修正しました。
トップページからリンクしているYouTubeの動画を更新しました。
ホームページに掲載している動画とは別の動画で、
昨年「YouTube Video Awards Japan2010」に、ノミネートしていただいた動画の、続編に当たります。
2011年9月25日日曜日
2011年9月18日日曜日
2011年9月12日月曜日
2011年9月9日金曜日
2011年9月2日金曜日
更新のご案内

8両編成のN700系は、増備に伴い、「ひかり」運用が増えました。
そのため、「ひかりレールスター」用の8両編成の700系「こだま」が、増加。
100系「こだま」の運用が減少しています。
「Northeast Railway Lounge」さまに、リンクさせていただきました。
2011年8月26日金曜日
2011年8月21日日曜日
2011年8月12日金曜日
更新のご案内
トップページの写真を変更しました。
鉄道界の国際デザインコンペティション「ブルネル賞」を、N700系(みずほ・さくら用の7000・8000番台)と、E5系が受賞しました。
詳しくは、JR東日本のホームページと、JR西日本・JR九州のホームページへ。
またはワトフォードグループのサイトへ。
新幹線の動画に、「車体上げ・載せ作業実演」を追加しました。
同じ動画は、YouTubeでも、ご覧になれます。
鉄道界の国際デザインコンペティション「ブルネル賞」を、N700系(みずほ・さくら用の7000・8000番台)と、E5系が受賞しました。
詳しくは、JR東日本のホームページと、JR西日本・JR九州のホームページへ。
またはワトフォードグループのサイトへ。
新幹線の動画に、「車体上げ・載せ作業実演」を追加しました。
同じ動画は、YouTubeでも、ご覧になれます。
2011年8月5日金曜日
2011年7月29日金曜日
2011年7月22日金曜日
2011年7月14日木曜日
2011年7月9日土曜日
2011年7月7日木曜日
2011年6月30日木曜日
2011年6月24日金曜日
2011年6月23日木曜日
更新のご案内
トップページの写真を変更しました。
東北新幹線は、震災の影響により、暫定ダイヤで運行されています。
那須塩原~盛岡は徐行区間で、「はやぶさ」は、東京~新青森・仙台の各1往復運転。
7月9日(土)から、徐行区間は福島~一ノ関に縮小される予定で、時速300キロ運転が可能となり、所要時間も短縮されます。
詳しくは→JR東日本のサイトへ
写真は、福島駅に隣接する「コラッセふくしま」からの撮影で、レストラン等も、通常通り営業しています。(建物南側の、展望ラウンジは、9時から17時まで)
左側は、山形新幹線の線路。
わかり難いですが、右奥に、福島交通 飯坂線 曾根田駅停車中の電車も写っています。
東北新幹線は、震災の影響により、暫定ダイヤで運行されています。
那須塩原~盛岡は徐行区間で、「はやぶさ」は、東京~新青森・仙台の各1往復運転。
7月9日(土)から、徐行区間は福島~一ノ関に縮小される予定で、時速300キロ運転が可能となり、所要時間も短縮されます。
詳しくは→JR東日本のサイトへ
写真は、福島駅に隣接する「コラッセふくしま」からの撮影で、レストラン等も、通常通り営業しています。(建物南側の、展望ラウンジは、9時から17時まで)
左側は、山形新幹線の線路。
わかり難いですが、右奥に、福島交通 飯坂線 曾根田駅停車中の電車も写っています。
2011年6月16日木曜日
更新のご案内
トップページの写真を変更しました。
写真は、2010年8月の撮影で、今は、「つばめ」ロゴは変更されています。(この写真では、ほとんど写っていません)
九州新幹線全線開業前、800系は「つばめ」のみの運用でしたが、全線開業後は、「さくら」運用にも就くためです。
九州新幹線全線開業記念の「百日祝い」(ももかいわい)などの、催しについては→JR九州のサイトへ
写真は、2010年8月の撮影で、今は、「つばめ」ロゴは変更されています。(この写真では、ほとんど写っていません)
九州新幹線全線開業前、800系は「つばめ」のみの運用でしたが、全線開業後は、「さくら」運用にも就くためです。
九州新幹線全線開業記念の「百日祝い」(ももかいわい)などの、催しについては→JR九州のサイトへ
2011年6月10日金曜日
更新のご案内
トップページの写真を変更しました。
東京駅に隣接するホテル(楽天のページ→ホテルメトロポリタン丸の内)の、客室からの撮影です。
(2007年10月撮影)
300系は、今年度中にJR東海所属編成すべてが引退する見込みですが、
N700A(N700系1000番代)の投入で、700系まで置き換えられることが発表されました。
詳しくは→JR東海のホームページへ
東京駅に隣接するホテル(楽天のページ→ホテルメトロポリタン丸の内)の、客室からの撮影です。
(2007年10月撮影)
300系は、今年度中にJR東海所属編成すべてが引退する見込みですが、
N700A(N700系1000番代)の投入で、700系まで置き換えられることが発表されました。
詳しくは→JR東海のホームページへ
2011年6月3日金曜日
更新のご案内
トップページの写真を変更しました。
300系は、特に山陽区間だと、ほとんど姿を見ることがありません。
臨時とはいえ、まだ「のぞみ」運用が残っているのは、うれしい限りです。
JR東海浜松工場の「新幹線なるほど発見デー」が、7月23日(土)24日(日)に開催されますので、「新幹線車両図鑑」のページを修正しました。
詳しくは→JR東海のホームページへ
一方、JR東日本の仙台の「新幹線車両基地まつり」は、震災の影響により、開催中止が発表されています。
300系は、特に山陽区間だと、ほとんど姿を見ることがありません。
臨時とはいえ、まだ「のぞみ」運用が残っているのは、うれしい限りです。
JR東海浜松工場の「新幹線なるほど発見デー」が、7月23日(土)24日(日)に開催されますので、「新幹線車両図鑑」のページを修正しました。
詳しくは→JR東海のホームページへ
一方、JR東日本の仙台の「新幹線車両基地まつり」は、震災の影響により、開催中止が発表されています。
2011年5月27日金曜日
2011年5月20日金曜日
2011年5月12日木曜日
2011年5月6日金曜日
更新のご案内
トップページの写真を変更しました。
2009年4月下旬の撮影で、満開を少々過ぎたところでしたが、今年は5月に入ってもまだ、花見が楽しめるようです。
東北新幹線は、2011年4月29日に、全線で運転を再開しました。
秋田新幹線「こまち」は、先行して盛岡~秋田間の運転を再開していましたが、この日から、従来の運転区間に戻りました。
当日は、「4.29さくらこまち115おかえりなさいプロジェクト」が、行われ、秋田新幹線沿線はもちろん、東北新幹線沿線にも、たくさんの人が集まりました。
詳しくは→プロジェクトサイトへ
2009年4月下旬の撮影で、満開を少々過ぎたところでしたが、今年は5月に入ってもまだ、花見が楽しめるようです。
東北新幹線は、2011年4月29日に、全線で運転を再開しました。
秋田新幹線「こまち」は、先行して盛岡~秋田間の運転を再開していましたが、この日から、従来の運転区間に戻りました。
当日は、「4.29さくらこまち115おかえりなさいプロジェクト」が、行われ、秋田新幹線沿線はもちろん、東北新幹線沿線にも、たくさんの人が集まりました。
詳しくは→プロジェクトサイトへ
2011年5月2日月曜日
2011年4月27日水曜日
更新のご案内
東北新幹線は、仙台~一ノ関 が運転見合せとなっていますが、4月29日から全線で運転再開の予定です。
「はやぶさ」は、東京~新青森と東京~仙台の各一日一往復で、速度を抑えて運転再開。
グランクラスの料金の一部は、被災地へ寄付されます。
詳しくは→JR東日本のサイトへ
写真は、2009年の新潟新幹線車両センター公開時に撮影。
「はやぶさ」は、東京~新青森と東京~仙台の各一日一往復で、速度を抑えて運転再開。
グランクラスの料金の一部は、被災地へ寄付されます。
詳しくは→JR東日本のサイトへ
写真は、2009年の新潟新幹線車両センター公開時に撮影。
2011年4月22日金曜日
更新のご案内
トップページの写真を変更しました。
2011年1月下旬の撮影で、ここ七戸十和田駅付近の日の出時刻は、ちょうど7時くらい。
「はやて14号」(当時)が到着するところです。
東北新幹線は、4月29日(金)に、全線運転再開の予定です。
詳しくは→JR東日本のサイトへ
2011年1月下旬の撮影で、ここ七戸十和田駅付近の日の出時刻は、ちょうど7時くらい。
「はやて14号」(当時)が到着するところです。
東北新幹線は、4月29日(金)に、全線運転再開の予定です。
詳しくは→JR東日本のサイトへ
2011年4月15日金曜日
更新のご案内
トップページの写真を変更しました。
九州新幹線全線開業と、山陽新幹線直通運転開始から、1ヶ月たちました。
「さくら」が、沿線の満開の桜を見ながら走ります。
東北新幹線の運行再開区間は、度重なる余震の影響で、当初の計画より遅れています。
詳しくは→JR東日本のサイトへ
九州新幹線全線開業と、山陽新幹線直通運転開始から、1ヶ月たちました。
「さくら」が、沿線の満開の桜を見ながら走ります。
東北新幹線の運行再開区間は、度重なる余震の影響で、当初の計画より遅れています。
詳しくは→JR東日本のサイトへ
2011年4月8日金曜日
更新のご案内
トップページの写真を変更しました。
この写真の撮影地付近でも、高架橋などに損壊が起きたようです。
(撮影は、2008年4月下旬です)
一日も早い復興を、お祈り申し上げます。
東北新幹線は、4月7日に、一ノ関~盛岡間も運転を再開しましたが、同日夜の地震の影響で、運転は見合わせとなっています。
詳しくは→JR東日本のサイトへ
東日本大震災は、九州新幹線全線開業の前日に起きました。
開業の式典は中止され、記念のテレビCMの放映は自粛されましたが、YouTubeでの視聴が可能で、リンクさせていただきました。
心が温まる映像となっております。どうぞご覧になってください。
この写真の撮影地付近でも、高架橋などに損壊が起きたようです。
(撮影は、2008年4月下旬です)
一日も早い復興を、お祈り申し上げます。
東北新幹線は、4月7日に、一ノ関~盛岡間も運転を再開しましたが、同日夜の地震の影響で、運転は見合わせとなっています。
詳しくは→JR東日本のサイトへ
東日本大震災は、九州新幹線全線開業の前日に起きました。
開業の式典は中止され、記念のテレビCMの放映は自粛されましたが、YouTubeでの視聴が可能で、リンクさせていただきました。
心が温まる映像となっております。どうぞご覧になってください。
2011年3月31日木曜日
更新のご案内
トップページの写真を変更しました。
九州新幹線は、予定通り3月12日に全線開業し、同時に、山陽新幹線との直通運転が開始されています。
新大阪~鹿児島中央の所要時間は、「みずほ」で最速3時間45分です。
山形新幹線、福島~新庄間は、31日(本日)に、運転を再開しました。
また、東北新幹線は、4月下旬までに全線で運転再開の見込みです。
詳しくは→JR東日本のサイトへ
九州新幹線は、予定通り3月12日に全線開業し、同時に、山陽新幹線との直通運転が開始されています。
新大阪~鹿児島中央の所要時間は、「みずほ」で最速3時間45分です。
山形新幹線、福島~新庄間は、31日(本日)に、運転を再開しました。
また、東北新幹線は、4月下旬までに全線で運転再開の見込みです。
詳しくは→JR東日本のサイトへ
2011年3月27日日曜日
2011年3月18日金曜日
更新のご案内
新幹線の動画の「山陽新幹線」を、更新しました。
「みずほ」「さくら」の、8両編成のN700系を追加再編集しています。
東北新幹線は、東京~那須塩原の運転が再開されていますが、23日からは、盛岡~新青森間も運転再開されるようです。詳しくは→JR東日本のサイトへ
「みずほ」「さくら」の、8両編成のN700系を追加再編集しています。
東北新幹線は、東京~那須塩原の運転が再開されていますが、23日からは、盛岡~新青森間も運転再開されるようです。詳しくは→JR東日本のサイトへ
2011年3月17日木曜日
2011年3月14日月曜日
2011年3月13日日曜日
2011年3月10日木曜日
2011年3月5日土曜日
更新のご案内
いよいよE5系「はやぶさ」がデビュー。
もう、すでに最高時速320キロ運転の実力を備えた車両ですが、まずは最高時速300キロでデビューします。
これに伴い、E5系のページを追加したほか、他の東日本の新幹線の写真ページの表現の修正や、写真の入れ替えを行いました。
また、新幹線の動画の「東北・山形・秋田新幹線」を更新。東日本の新幹線路線図も更新しました。
まだ、「はやぶさ」デビュー前と後の表現が混ざっている部分があるかもしれません。ご利用の際は、ご留意いただけるようお願いいたします。
なお、E5系の写真や動画は、試運転時のものです。
もう、すでに最高時速320キロ運転の実力を備えた車両ですが、まずは最高時速300キロでデビューします。
これに伴い、E5系のページを追加したほか、他の東日本の新幹線の写真ページの表現の修正や、写真の入れ替えを行いました。
また、新幹線の動画の「東北・山形・秋田新幹線」を更新。東日本の新幹線路線図も更新しました。
まだ、「はやぶさ」デビュー前と後の表現が混ざっている部分があるかもしれません。ご利用の際は、ご留意いただけるようお願いいたします。
なお、E5系の写真や動画は、試運転時のものです。
登録:
投稿 (Atom)